大関・豪栄道の、ばら人形です。
菊人形なら知ってるけど、ばら人形は初めて見ました。
大丸梅田店15階、大丸ミュージアムで、
「ローズフェスタ」が開催中で、大関とは、
そこで出会いました。
「和ばら」を中心に、100種類、1千鉢以上を集めた
バラの展示販売会で、バラの栽培相談や、
ブーケの製作実演なども、先着順らしいけど、運よく
時間が合えば、イベントに参加できます。
名前も和ばららしく、「かおりかざり」
「いおり」
「りくほたる」や、「しずく」など、和ばらの
かもし出す繊細な表情に魅了されます。
ところで、台風19号、体育の日で「魔女の家」に
出てましたが、(台風にもかかわらず、ご来店ありが
とうございました) JRが4時で運休すると、
前日から発表してたので、マルビルも3時で営業終了と
なりました。 阪神百貨店が4時まで開いてたので、
さっと食材を買って、急いで大阪駅に着いたら、
3時41分が最終と駅員さんがスピーカーで言ってて
ビックリ! 4時きっちりが最終と思い込んでました。
乗ったら、すぐに発車でセーフ! ところが、これは
前の電車で、遅れてたそうです。 JRの運休は、
アメリカなどで最近よく施行されてる「タイムライン
(事前防災行動計画)」なんですね。
災害が起こる時間から逆算して、事前に、やらなければ
ならない事を時系列にして、被害を最小限に食い止める
為の対策で、今後も行われていくようです。
記憶に新しい成功例では、ニュージャージー州が
思い出されます。ハリケーン、サンディの時に、
他の州は、大勢の死者が出たのに、タイムラインに
沿って避難した、この州は、4千世帯が全半壊したのに
犠牲者が0でした。 まさに、「備え有れば憂え無し」
ですね。 がしかし、いきなり来る災害には、どう対処
すればいいのやら。 と思って歩いてたら、至る所で、
ハロウィンのパンプキンを見かけます。
それらしく、怖い作りのがありますね。
怖くないのが、ゆるキャラ「まるいの」
先週、平日にJR大阪駅を通ったら、丹波篠山の
イベントに行き当たりました。
丹波名物、イノブタを表してるそうで、手を広げて
近づいて来てくれて、人なつっこかったです。
黒枝豆が食べたくなりました。
全然、違う場所でしたが、きれいなフラワーアレンジメ
ントを発見!
近所の郵便局の前を通ると、年賀状ののぼり旗が立って
るし、お歳暮や、おせちの見本も、よく見かけるように
なりました。もう、そんな季節なのか?1年って早いと
思う、今日このごろ、デパートで丹波の焼き栗を発見!
中国産が多い中、珍しく丹波産で、焼いてるから、
すぐ料理に使えそうで、栗ごはんでも作るつもりで買っ
て帰り、少し温めて、味見してたら、美味しくて、
結局、そのままで、ペロッと平らげてしまいました。
何でやねん!食欲の秋! 馬肥ゆる秋!(ウマかぁ〜!
秋の味覚は) スポーツの秋で、バランスとらなきゃ!
読書の秋で、頭のほうもね!(オイ)