なってしまいました。 読者の皆様、すみません。
24(金)に京都に行ったら、祇園祭の真っ盛りで、
2万人の観光客が訪れてたそうです。全く違う方角の所
に用事があったので、混雑にあわずにすみました。
ちょっぴり見物したい気もしたけど、時間的に無理で、
京都駅に戻ると、祇園祭のパネル展が開催中だったの
で、そちらで間に合わせました。(実感わかなかったけど)
大阪駅に帰ると、ゆかた姿の若い女性達と、何度か、
すれ違いました。そうだ!大阪も天神祭の宵宮だったの
ですね! 今の「ゆかた」って、洋服みたいに、
華やかな色と柄で、帯もフリルや、オーガンジーを重ね
て付けたりで、モデルみたいにキレイですね。
私の持ってるのなんて、白地に藍で、ひと昔前というか、
旅館の寝巻きみたいな気がしてきました。 着物でも、
胸元に、ごちゃごちゃした柄が無いほうが、粋に見られ
た時代もあったけど、今では、飾りがあるほうが、
かわいく感じたりもして、自由な表現ができるって、
すばらしい!
京都で、甘い物を何度も食べ、大阪に着くと、のどが
渇き、ちょうど、新食感のかき氷の店の前を通ったので、
入ってみました。
牛乳を氷にして、削ってて、粉雪みたいに、さらさらで、
きれいだけど、食べ終わって席を立つ人が、「練乳が
付いてる意味がわかった」と言ったので、何だろうと
思ってたら、よく分かりました。水分の全く無い氷って、
食べにくいです! 上に、きなこが、かかってるから
余計で、量が減ってきても、水分が出ない状態なの
で、少しでも食べやすくなるようにと、練乳をかけると、
甘っ! 結局、のどが渇いたままで、夕食の店では、
みつ豆と、砂糖の入ったグリンティーが付いてて、
嫌というほど、甘い物に縁がある日でした。
ところで、同じ関西弁でも、県別に違いがあり、
「来ない」という言葉を聞いたら、出身が分かる
そうです。「来ない」を、「来えへん(けーへん)」と
言う人は、和歌山で、 「こーへん」は、神戸で、
「きいひん」は、京都で、 「きいへん」は、えーと、
どこだったか。きいへん? 気い変になってきた!
そんな訳で、8月も、土曜日と、日曜日に、
大阪マルビル・占いハウス「魔女の家」に出ています。
☆ 1(土) ・ 2(日)
☆ 8(土) ・ 9(日)
☆ 15(土) ・ 16(日)
☆ 22(土) ・ 23(日)
☆ 29(土) ・ 30(日)
虐待の児童相談所の全国共通の短縮ダイヤル
「189(いちはやく)」が出来たそうです。
覚えやすくていいですね。
見かけたら、いちはやくダイヤルしてね!
【関連する記事】