2017年04月20日

若返る食用オイル

img066.jpg


img067.jpg


今年のも、雨で、ほとんど

散ってしまい、名残惜しいですね。

ラムネ(飲むほうの)って、

最近は、なかなか売ってない

ですね。 店の人に聞いたほうが

早いと思って、お菓子のラムネと

間違えられないように、

「ビンのラムネは、あります?」

と、飲料のつもりで聞いたら、

案内された棚が、プラスチックの

大きなビンに入った、お菓子の

ラムネだったので、

オカシかったわ。

確かにビンだったけど!

「飲むほうのですが」と言ったら、

サイダーならあります」

ですって。似てなくもないけど。

昆布茶が飲みたいときに、

なかったので、とろろ昆布に、

お湯をそそいで、

代用したときのような感覚? 

ラムネは、自分が飲みたいわけ

ではなくて、ある事で必要になり、

探してました。 結局、

昔の駄菓子を売ってる店で、

見つけました。

月曜日、テレビ大阪の

「主治医が見つかる診療所」を、

途中から見ました。

オイルの話? 

老いる(おいる)話? 

そんな訳はなく、10歳若返る

食用オイルの事を放送してました。

見るまでもなく、あまに油や、

えごま油(しそ油)など、

オメガ3系の話だろうと

思ってたら、

サチャインチオイル」を

紹介していて、これは、

全く知りませんでした。

オメガ3は、体内に入ると、

青魚に含まれているEPAや、

DHAに変化して、

悪玉コレステロールや、

中性脂肪を減らし、血液を

サラサラにして、動脈硬化や、

花粉症、アトピー、

アルツハイマー等の認知症予防、

ダイエット、アンチエイジングの

効果が期待されるが、体内で

合成できない必須脂肪酸なので、

1日1回、小さじ1杯のオイルを

摂取するのが効果的だそうです。

あまに油、えごま油は、

熱を通すと、オメガ3が壊れて

しまうので、生で飲むか、

サラダにかけたり、ジュースに

混ぜたりするといいそうです。

細川元首相が、毎日、

食してる事で有名なので、

ここまでは、知ってる人も

多いと思います。

健康に良さそうなので、私も、

以前、挑戦してみようと思った

こともあったけど、味に

クセがあるわよと言う人や、

薬と思ったら飲めると言う人も

あり、買う気がしませんでした。

そしたら、生で食べなくても、

加熱調理しても、栄養価が

損なわれないオメガ3油が

あるそうで、それが、

サチャインチオイルだそうです。

抗酸化作用のビタミンEが

含有されてて、オリーブオイル

のように使えるので、

オメガ3チャンピオン(最強

オメガ3オイル)といわれてる

そうです。  それなら、

使ってみたくて、検索してみたら、

魚の臭いがするとか、やっぱり

クセがありそうなので、

メーカーにもよると思うけど、

一度、店頭で見てからにするわ。

いろいろ種類も出てるみたいだし。

テレビで紹介されたから、

品切れになってたりして。

オメガ3は、クルミなど、

ナッツ類にも豊富に含まれてる

ので、これだったら、毎日、

食べられそうですよね。

魚もわりと食べてるし。

そんなわけで、すっかり

健康オタクになった気分。

確かに、土曜日は、健康定食の

店のお弁当をゲットしたし。


P1050219.JPG


日曜日の、なめこおろしそばは、

健康に関係なさそうだけど。


P1050216.JPG


油で思い出したけど、

ひところ、紅花油が健康に

良いとされてたので、

よく使ってました。

ところが今では、こういう

リノール酸系の油、紅花油、

コーン油、ヒマワリ油は、

動脈硬化(血栓)や、

ガン(特に乳ガンや、

大腸ガン)、アレルギー(喘息、

アトピー、花粉症など)の

原因になるので、極力控えよう

ということに、世の中が変わっ

たから、あの無添加の価格の

高いのを買ってたのは、

何だったのかしらね。健康に

いいと、うたってたのが、

真逆だったなんて。

(高オレイン酸の紅花油は別)

マーガリンも、一時、いいと

言われた時があったけど、

今では、トランス脂肪酸を含む

マーガリンやショートニングは、

控えるべきで、バターの方が

いいらしい。 近頃の、

リノレン酸系を積極的に

とろうというブームも、将来、

ひっくり返らないでほしいわ。

しかし家で、いくら、良い油を

選んでも、市販の揚げ物や、

マヨネーズ、ドレッシング、

菓子などは、リノール酸系を

使ってると思うから、限界が

ありますよね。バランスでいうと、

オメガ6とオメガ3の割合は、

4対1がいいそうなので、

ある意味、理にかなってるの

かしら。 油の話をしてたら、

イカ天と、レンコンの天ぷらと、

コロッケが食べたくなり

ました。(何でやねん)

頭では分かっていても、

食欲には勝てないから、

水と油みたいな話ね。

一貫性のない話で終わったから、

これがホントの、一巻の終わり?

油を売らずに、土曜・日曜は、

大阪マルビル・占いハウス

魔女の家」に出ています。

油ではなく、脂(あぶら)が

乗ってるのは、占いと、

ダジャレだけみたい。

本当は、脚本家か、作家に

なりたいと思った事があります。

この前の「サワコの朝」で、

ベストセラー作家の湊かなえ氏が

出演してた時、脚本を書くなら、

現場で直しもしなければいけない

から、呼んだらすぐに来られる

東京に住んでないと、地方に

住んでたら出来ないと言われた

ので、作家になったというような

事を話してました。 

そうか、じゃ大阪に住ん

でる
私も、無理 

書きたい物語は、映像のように

沢山、浮かんでくるけど、

今までは集中する時間が

ありませんでした。

風と共に去りぬ」の一作

だけを世に出して、亡くなった

マーガレット・ミッチェルの

ように、生涯、一作だけでも

書きたいわ。

生きてきた証しとして。

エリカ様じゃないけど、別に

だいそれた事は考えてないし、

実力もないのは、じゅうぶん

分かってるけど。

友達に言ったら、「日記でも

書いとき」ですって!

  死ぬまでに、

意地でも一作、書いてやる〜!

一作できたら、欲が出て、

何作も書きたくなったりして。

活字離れの今、時代に逆行

してる気もするけど。

思い出した! ウチの店で、

もう辞めた占い師だけど、

織田作之助賞を取った人が

いましたよ。 

私は作家じゃなくても、

イメージできてる物語を

表現したいだけなんだけどね。

才能もないのに、夢だけは

あるのよね。まあ、あるのは、

自信だけという人よりは、

想像の翼を広げられる夢の方が

マシですよね。

「少年よ、大志を抱け」

じゃなくて、「おばさんよ、

大志を抱け」なんちゃって!
posted by マーサ at 06:46 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする