
いよいよ「令和」がスタートだ!

と思ってたら、大塚家具の
久美子社長と、父親の勝久氏の
和解のニュースが飛び込んで
きました。治まるという意味を
もつ「平成」のうちに「平生」に
なって(オイ)良かったですね。

21(日)の町議選開票結果を
見たら、田尻町で、たった1票差で、
当落が別れたのがあって驚きました。
1票差でも、当選は当選ですものね。
落選した方は、無念でしょうね。

無効票を調べてみたくなりますよね。
と思ってたら、やっぱり、本人から
異議申し出があったそうです。

日曜日の仕事帰りに、ふらっと
歩いてたら、自然薯(じねんじょ)
の店に

珍しいので写真に撮っておこうと
思ってたのに、水菜のサラダなど、
途中まで食べてから、思い出して
撮りました。

休日に、梅田でショッピングして、
阪急百貨店に寄ったら、9階催場で、
パンフェアがあり、話題の専門店が
入っていたので、買おうと思ったら、
初日だったからか、ものすごく
並んでました。どこも何重にも
並んでて、根気がいりそうなので、
奥に、人気がないのか、すいてる
ショップがあったので、そこで
買ってしまいました。

祝祭広場は、愛すべきムシたち、
「昆虫GO!」が開催初日でした。
「GO!」と聞けば、ドラマ
「家売るオンナ」の北川景子さんの
セリフ「GO!」を思い出します。

GOと一緒に、風が吹いてきそう!

説明文を読むと、昆虫は100万種
いて、地球上の生物の80%を占め
ているんですって!(不気味だわ)
恐竜よりも長く4億年以上繁栄して
きた生物だそうです。会場では、
昆虫の動くロボットが出現し、

「こどもの日」を含む5月6日まで
催されています。 貴重な標本や、
化石などもあり、AR(拡張現実)で
昆虫採集を体験したり、

日によっては、昆虫イベントや、
ワークショップがあり、昆虫雑貨や、
カフェでは、昆虫ソフトクリーム、

昆虫フルーツ・チョコサンデー

などの昆虫メニューもあって、
子供たちが喜びそうな楽しい展示が
いっぱいでした。

チョウが羽根を動かして面白いです。
羽根が開いたところ
閉じていくところ
「チョウ」と「ガ」は同じ仲間で、
クギヌキフタオチョウと、
ウラベニタテハの図が
紹介文に載ってました。
表示文によると、カブトムシや、
ハナムグリを含むコガネムシ科は、
世界に約3万種あり、
クワガタムシ科は世界に
1500種以上いると言われています。
カブトハナムグリと、
インペラトールホソアカクワガタの
図解が載ってました。
角が動くクワガタ

説明文を見たら、カマキリは、
世界で約2400種いて、完全な
肉食昆虫の1つで、幼虫も成虫も、
生きた昆虫や、小さな動物を
食べるそうで、獲物を見つけると、
カマ状の前足が、ゆっくり近づいて、
届く距離まで近づくと、カマを
開きながら振り下ろし、カマで
はさんで、つかまえるそうです。
(コワッ!) カマでなんて、
カマわないで!(オイ)
ハラビロカマキリと、ヒメカマキリ、
サバクカマキリの写真がありました。
触角や足が動く3メートルの
巨大カマキリの動く標本
説明文では、テントウムシは世界に
約6千種、日本には約180種が
分布していて、赤や黄色など派手な
色をもつものが多い。肉食性の
ものが多いが、一部、植食性のもの
がいるそうです。変わった模様の
シロジュウシホシテントウムシの
写真がありました。



てんとう虫が……


チェリッシュの「てんとう虫の
サンバ」が聞こえてきそう。(古っ!)
歌詞にある青いものは、日本では、
発見されてないんですね。

巨大テントウムシ
昆虫ライブラリーもありました。

モルフォチョウの仲間の標本

世界のカブトムシ

世界のナナフシ・カマキリ
写真に撮れてないけど、シャコエビ
に似たのがありました。
(グロテスクだわ)

世界のガ

虫が可愛いと言う人もいるけど、
今まで、虫は怖いし、虫が好かないし、
無視して生きてきました。(オイ)
虫に縁があったのは、虫歯と、
虫の知らせと、茶碗蒸し、蒸しパン、
むし寿司ぐらい。 これから、
むし暑くなってきそうだし。
なんちゃって!


☆ 土曜、日曜、祝日は、
大阪マルビル・占いハウス
「魔女の家」に出ています。

ゴールデンウィークは、
4月/27(土)、28(日)、
29(月)、
5月/3(金)、4(土)、
5(日)、6(月)に
出ています。

