
観光地なので、大丈夫かなと思っ
たけど、用事があり、京都へ
行って来ました。

駅で、御所文化の展示があり、
ちょうど最終日でした。

十二単(じゅうにひとえ)、
美しいです!

重ねたグラデーションが綺麗。

説明文によると、重さは約20kg
もあるんですって!

貴族のように着て、御所内を
歩いてみたいと思ったけど、
20sは、耐えられないわ!

重きに泣きて、3歩、歩めず。
なんちゃって。

貝合わせ。


貝殻の美しさを競ったり、
貝にちなんだ歌を詠むなんて、
みやび!

碁盤(ごばん)。
琵琶と、雅楽に用いる管楽器の
笙(しょう・そう)。
何だか、平安時代に
タイムスリップしたみたい。

帰りに、高槻に寄ったら、
駅前の道路が、
長いイルミネーションで
飾られていて華やかでした。


ぽすくまの女の子は、何という
名前だったかしら?

鬼の面を付けて、豆まきですね。

節分の巻き寿司の、丸かぶり、

今年の方位は、西南西だそうです。
一応、2月3日は、イワシや、
福豆、丸かぶりなどをする
つもりです。縁起担ぎばっかりね!
まめに、豆まきを。(オイ)


と言いたいところだけど、
後の掃除が大変!

☆ 土曜、日曜、祝日は、
大阪マルビル・占いハウス
「魔女の家」に出ています。

2月は、〇印の日に、
出ています。

